うちの嫁さんが保育士をやっています。
保育士歴10年以上で、幼稚園教諭の資格も持っていて経験もあります。
その嫁と生きてきて、なぜ保育士不足になるのか。
その理由が分かったので、記事にしておきます。
結論から言うと、保育士の仕事はやる気と愛情の搾取されています。
人の命を預かる職業なのに
うちの嫁さんから聞いたのですが、食べ物アレルギー持ちの子が増えてきているようです。
なので、お昼ご飯とかでアレルギーを含む食べ物を食べさせた場合、最悪命に関わるとか。
それに、親御さんから薬を飲ませる連絡を受けた場合、自分が抱えている仕事が多くても、それを忘れずに実行しないといけないらしい。
それを聞いて、「子供のお世話で忙しいだろ?」って思います。
人間だから、忘れたりしないのだろうか・・・?
へたしたら、命に関わるんだろ?
保育士不足の中で、たくさんの子供のお世話しているんだろ?
なんか、矛盾と危険に満ちた職場が、今の保育士の現場なのかもしれません。
仕事を家に持ち帰るのが当たり前
うちの嫁さんは、今でこそ契約社員として保育士をしています。
ただ、昔は正職員として働いていた時期もあり、その働きぶりも知っています。
(嫁曰く、正職員になりクラスを持ちたくないらしい)
その僕が見てきた限り、保育士の仕事って就業時間内に仕事が終わらない事が多いようです。
その証拠に、うちの嫁さん頻繁に家で壁面作りやってました。
それに加えて、子供の記録みたいなのをつけていたり・・・。
とにかく、家で園での準備を夜中にコツコツやっていましたね。
なので、ホント大変な仕事だと思いました、と言うか今も思っています。
嫁曰く、「勤務中は、子供を見ることで精いっぱいで、他の事ができない!」何て言ってましたよ。
何の仕事もそうですが、保育士の仕事もホント大変です。
無給で研修という名の勉強会に参加
何の業界でもある事だとは思いますが、保育士にも研修会があるそうです。
うちの嫁さんの場合、就業時間が終わった後、急いで家に帰ってきて、着替えて研修会場に向かっていました。
2時間くらいの研修らしいですが、結構な数の保育士が集まって勉強しているようです。
(移動時間も含めたら3時間は拘束されていますが。)
当然ですが無給です。
仕事で拘束しているのに、無給っていうのもおかしな話だと僕は思うのですが。
それとも、保育士とは聖人君子の集団なのでしょうか。
我が子より他人の子をお世話する矛盾
自分の子供の面倒をみるより、他人の子をみている時間が長いのも、子供がいる保育士の宿命でしょう。
我が家の嫁も、他人の子供しっかり見て仕事をしてました。
我が子、放ったらかしですが。
もう少し公休が増えれば、子供と過ごす時間も増えそうですが、どこの園も余計な人件費はかけられないのだと思います。
給料は手取りで15万円(交通費込み)
ココまで思い出す順に、つらつらと書いてきました。
そして肝心のお給料の話です。
子供の命に関わる仕事でもある。
家に仕事を持ってかえり、園の仕事をする。
女性が多い職場での人間関係は複雑。
一風変わった親御さんとの対応も大変。
小さな子供相手の仕事なので、一日終わったらヘトヘト。
こういった仕事にも関わらず、お給料は手取りで15万円少々。
額面にすると20万円に届くか、届かないか。
それが、現場で働く保育士の現実です。
どこの業界も人で不足ですが、保育士業界も同じみたいです。
これが解消されるのは、いつになるのでしょうか。
それとも、これからも保育士はやる気と愛情を搾取され続けるのでしょうか。