かれこれ4年くらい、biglobeの音声通話simを使っています。
特別不満を感じたことないですが、あえて不便に感じた事や、オススメな点をつらつらと書いていきます。
格安スマホを使ってみたいけど、まだ踏み出せない人にオススメな記事です。
あと、ビッグローブのsimに興味がある人にも、参考になると思いますよ。
目次
イオンの格安スマホから始まった
私の格安スマホデビューは、イオンから始まりました。
ALCATEL(アルカテル)っていうスマホに、biglobeの音声通話SIMを差してデビュー。
[clink url=”355.html”]
ちなみにですが、格安スマホを使う前は、ソフトバンクのiphoneを使っていました。
端末代金7万円一括で購入。
毎月の利用料金が、確か当時5000円~6000円程度だったように思います。
それに比べて今は、ASUSのzenphone Goを使っています。
端末代金が20000円。
毎月の利用料金が3000円~3500円くらい。
どちらの方がコスパが良いか一目瞭然。
スマホが故障した時が面倒なのは確かです。
格安スマホは故障した時が面倒です。
私の場合、ASUSのzenphone GOを使っていますけど、何度か自然故障したことがあります。
その時は、購入から1年以内なので保証が受けられて、無料で修理をしてもらえました。
ただ、手間がかかって面倒なのは確かです。
大手キャリアなら、住んでいるエリアの近くにショップがありますよね。
そこで相談して対応してもらう事ができます。
ただ格安スマホとかSIMが故障した場合、窓口が店舗じゃなく、電話相談からスタートです。
なので、複雑なことがわからない、面倒だって思う人は格安スマホやSIMは向いていないです。
格安だけに、故障やトラブルがあったとき面倒なことが増えてしまいます。
キャリアメールが使えない
ドコモ、au、ソフトバンクのスマホを使っているなら、キャリアメールが使えるはずです。
こんなやつです。
××××@docomo.ne.jp
××××@softbank.ne.jp
××××@au.com
でも格安スマホを使うと、こういったアドレスが使えないんですね。
なので、何かのサービスに登録する場合、キャリアのメールアドレスしか使えない場合困ることになります。
ちなみに、私の場合、キャリアのメールアドレスが使えないことで、困ったことがないです。
なぜなら、フリーのメールアドレスで登録できるサービスしか利用したことがないので。
フリーメールアドレスっていうのが、、、、
××××@gmail.com
××××@yahoo.ne.jp
こういったやつです。
もし、あなたがキャリアのメールアドレスが使えないと困る!っていうなら、格安スマホは向いていないです。
biglobeのsimを利用すると専用のメールアドレスが使える

モザイクの部分は、自分で好きな英数字を組み合わせて、アドレスを作ることができます。
もし、フリーのメールアドレスだけじゃ嫌なら、ビッグローブのメールアドレスが使えます。
[s_ad]ドコモの間借り回線の速度はいかに?
biglobeはドコモの回線を間借りしています。
その回線を使って遅いな!って思う事は確かにあります。
私の環境では夕方17時~18時くらいが遅いかなぁ!?って感じです。
ただ人によって環境が違うので、ハッキリとは言えないのですが、遅くなる時間はあります。
それでも、速度が遅くてイライラする!なんてことはないです。
安い料金でスムーズにネットが楽しめるので、満足していますよ。
料金の支払い方法を確認
格安スマホ、SIMを使うときは、料金の支払い方法も確認しておくことが大切。
格安SIMを提供している会社によっては、クレジットカードでしか支払えない場合があります。
ビッグローブはクレジットカード、口座振替、NTT料金と合わせての支払いの3種類で料金が支払えます。
ただし口座振替にした場合、1回200円(税別)の手数料が必要です。
ちょっとあり得ない!
金を支払うのに、1回200円(税別)が利用者負担なんて・・・。
なので、クレジットカードか、NTT料金と合わせての支払いがベスト。
ちなみに私はクレジットカード払いにしています。
データー通信量の繰越もできる
ビッグローブの格安SIMだと、前月のデーター通信量を翌月に繰り越すことができます。
こんな感じで。

なので、データー通信量をムダにすることがありません。
今月は通信量が残ったなぁ、、、って時は、来月に多めのデーター通信量からスターとします。
私の場合、6ギガプランを利用しています。
なので6ギガ(6000M)までは高速データー通信を利用できます。
でも今月3ギガ(3000M)のデーター通信量が余ったとします。
そうすると、翌月は6ギガ+3ギガ=9ギガ(9000M)のデーター通信量を持ってスタートできます。
イメージとしてはこんな感じ。

(2018年11月現在)
これもビッグローブSIMのオススメなところ。
ビッグローブと言えばエンタメフリー
ビッグローブSIMなら、エンタメフリーっていうサービスが利用できます。
これって、下のサービスのデーター通信量をカウントしない、神サービスです。
■動画系
・YouTube
・Abema TV
・U-NEXT
・YouTube Kids
■音楽系
・Google Play Music
・Apple Music
・Spotify
・AWA
・radiko.jp
・Amazon Music
特にYouTube、AbemaTVを良く観る人にはオススメなオプション。
私の場合、アマゾンプライム会員なので、Amazon Musicも利用しています。
その全てのデーター通信量がカウントされないなんて、まさに神!
このエンタメオプションサービス、SIMの種類のよって月額料金が違います。
・音声通話SIM、480円(税別)
・データSIM、980円(税別)
私は音声通話SIMを使っているので、月額480円(税別)。
これで、データー通信量を気にせずYouTubeを観られるので、かなり満足しています。
ただ、AbemaTVを公式アプリでよく観るのですが、音声と映像がズレていることが多々あります。
特にAbema news観ているとき、かなりズレてますね。
このあたりは残念な感じです。
YouTubeを観ているときはスムーズなんですけど。
最後に
biglobeのsimを使い続けて分かったことを、つらつらと書いてみました。
毎月のスマホ料金を安くしたいなら、格安スマホとSIMがオススメ。
その中でもビッグローブは、気に入っているSIMです。
どうぞ参考にしてみてください。