高校を中退すると、バイトや就職する時、履歴書を書きますよね?
その時、高校中退をした理由を探すのに苦労することが多いです。
色々と理由を考えてみても、ホントのところは、
「あああぁ!本当のこと書きてぇ~、嫌になって辞めたんだよ!」っていうのが
本音ではないでしょうか。
この記事のポイント
・履歴書の学歴欄に中退理由など書かない。
・学歴詐称はしてはいけない。しかし、している人もいる。
・高校中退の理由は、言葉を選んで正直に伝える。
履歴書の学歴欄はシンプルでOK
いくつかの教科書通りの例文を紹介しておきます。
例文1)○年○月 ××高等学校 家庭の事情により中途退学
例文2)○年○月 ××高等学校 中途退学
例文3)○年○月 ××高等学校 学業不振の為中途退学
例文4)○年○月 ××高等学校 健康上の問題により中途退学
など、色々ありますが、一番シンプルなのが、単純に中途退学と書くことです。
なぜかと言うと、どんな上手な言い回しでも、中途退学という言葉じたいに、
ネガティブな意味合いが含まれているからです。
なので、履歴書ではシンプルに中途退学と書いて、面接でなぜ退学したのかを
しっかり伝えることが大切です。
高校中退の学歴詐称はバレるのか!?
高校中退したのに、卒業と履歴書にウソを書いてしまうと、
学歴詐称と言う、お互いの信頼関係を壊すに行為になってしまいます。
ネット上では、損害賠償請求とか、懲戒解雇なんて言葉すらチラホラ・・・。
なので、やめておくべきです。
ですが、学歴詐称をしている人が、この世の中にいるのも事実です。
えっ!?でもバレないの!?
と思うかもしれませんが、バレないでうまく仕事をしている人もいます。
なぜなら、学歴詐称がバレる場合、自分で墓穴を掘っていることが多々あるからです。
例えば、
聞かれもしないのに、自分で勝手にカミングアウト。
飲み会などの席で、酔ってうっかり喋る。
同僚、部下にポロッと喋ってしまう。
などです。
なので、もしウソをつくなら、最後までウソをつき通す。
その覚悟がないなら、最初から詐称はしない方がよいのです。
そもそも、最終学歴が高校中退(中卒)の人間が、大手、中堅企業に就職できるのはほぼ不可能です。
なのでほんとのケースが、中小零細企業で、その中でも、労働条件が悪い仕事に就くことになります。
そういった会社に就職する際、卒業証書を持ってこい!なんてことは、ほぼあり得ません。
なので、学歴詐称をしても、バレずに仕事をしている人がいるのでしょう。
[s_ad]中退した理由を面接官に聞かれた時の対応
就職をする時、面接官はなぜあなたが高校中退をしてしまったのか!?
ココに興味を持つ人が多いです。
実際、私も高校中退をした理由を、面接で何度も質問されました。
では、どうして面接官は、中退理由を知りたがるのか!?
それは、、、
・今いる会社の人間と、上手く馴染み仕事をすることができるのか?
・あなたが会社に利益をもたらしてくれる人間なのか?
・まかせた仕事を、最後まで諦めずやり通してくれるか?
などなど、そういったことを知りたいのです。
その時、あなたの履歴書欄に、高校中退の文字がある。
この人は、高校中退してまで、何がやりたかったのか!?
と、どうしても気になるわけです。面接官としては。
ひょっとして、単純に、高校に馴染めず嫌になって辞めてしまったんじゃないか!?って思われるわけです。
では、どう受け答えたら良いのか。
それは、言葉を選びつつ、正直に話すことが大切だと私は考えています。
当時のありのままを、全て伝えれば良いというわけじゃありません。
あくまでも、マイナスポイントから、プラマイ0まで戻すことが大切。
例えば・・・
遊びまくって学校へ行かず、留年して学校が嫌になった。
高校での人間関係が馴染めず、不登校気味になり中退した。
イジメにあって、不登校になって中退した。
勉強についていけず、嫌になって中退した。
こういった理由で、中退したとします。
そこから、自分がどう成長しきたか、考えが変わったかを伝えることが大切。
中退した過去から、何を学んで、それをどう活かして生きるか?
そして今後、どんな気持ちで働きたいのか?
それを、自分の言葉で相手に伝えるのがベストだと私は考えています。
なぜなら、高校中退というのは、マイナスな印象が大きいです。
どう、上手く理論武装しても、高校中退してまでやりたいことなど、まずあり得ないと、企業は考えるからです。
だからこそ、言葉を選んで正直に伝える。
その方が、面接官からまだ良い印象を持ってもらえますよ。
最後に
履歴書の学歴欄はシンプルに中途退学と書く。
学歴詐称するなら最後までウソをつきとおす覚悟を持つ。
面接で聞かれる中退理由は、言葉を選んで正直に伝える。