高校中退者が高校を辞めた後、とりあえずバイト!しよう。
って思う人がいるかもしれません。
だけど、16歳、17歳で採用してくれるバイト先にはどんな業種があるか?
ひょっとして、「できる仕事少ね~。」って現実の厳しさを感じるかもです。
この記事のポイント
・10代の高校中退者は、単純作業の仕事しかない。
・高校辞めたらフリーター、もしくは学校へ通っていない未成年者です。
・夢、熱い想い、和気あいあい、こういった言葉の求人は危ない。
・バイトで採用されたかったら、相手の立場に立ってみる。
高校中退者のバイト先はどんな職種があるか?
正直、10代ができる仕事は、そんなに多くないのが現実。
例えばコンビニ、飲食店での接客兼皿洗い、倉庫での仕分け作業、土木工事関連といった感じです。
10代では特別な資格、実務経験がないので、単純な仕事がバイト先の候補です。
次に、バイト先の条件を確認して、初心者歓迎、未経験OK、学歴不問。
こういった応募条件のバイト先なら、応募は可能です。
よく、学歴不問=高校卒業という人もいますが、今の時代そうとも言い切れません。
採用する方も、色々な考えを持った人がいますので、まずは、学歴不問と書いてあったら、電話で聞いてみるのが一番。
私は飲食店での皿洗いのバイト、サラダの盛り付け補助、あとは弁当工場でも働いたことがあります。
そのバイト先も学歴不問、初心者OKという応募条件でしたよ。
そして、普通に採用されてバイトをしていました。
だけど、応募は可能なんだけど、必ず採用されるとも言い切れません。
なので、一番確実なのは、応募先に聞いてみることですね。
正直に、「高校中退した○歳ですけど、応募できますか?」と。
あと、高校中退者のネックは必ず面接で、「なぜ高校を辞めたの?」って聞かれることです。
なので、その理由だけは、正しく相手に伝える準備はしておいた方がいいですよ。
[clink url=”956.html”]
高校中退なら高校生不可は応募できるか!?
結論から言うと、応募できます。
なぜなら、高校を辞めたら高校生ではないからです。
では、高校を辞めたら身分は何になるのか?
バイトをしていたらフリーター、何もしていなかったら無職です。
一番しっくりくるのが、学校へ通っていない未成年者。
世の中からみたら、こんな感じです。
なので、高校生ではないので、高校生不可のバイトに応募できます。
ですが、採用されるかどうかは別の話。
15歳~18歳位の高校中退した人間を、採用する気がない会社だってあります。
仕事内容によっては、未成年の場合深夜に働けないので、断られることも十分あります。
なので、ここでも応募先に確認するのが確実です。
世の中、ホントに多くの会社があります。
その会社ごとで、考え方が違うので、諦めずに応募先を探すのがいいです。
[s_ad]こんなバイト先は注意した方がいい!
これからバイト先を探す上で、危険な香りがする会社の特徴を紹介しておきます。
・あなたの夢を応援系求人
求人欄に、なぜか”あなたの夢を応援します!”と意味不明な文章が・・・。
肩を組んだ写真も一緒に掲載されている。
・熱い情熱(やる気)を持ってきてね系求人
求人欄になぜか、”熱い情熱だけを持ってきてください!”の文章が・・・。
体育会系の求人に多く見られる傾向があります。
・スポーツ新聞系求人
スポーツ新聞など、求人専門雑誌ではないところに掲載されてある求人。
異様に時給が高い。未経験、学歴不問、即決の文字が・・・。
とにかく面接を急かす。
・和気あいあい系求人
アットホームな雰囲気、楽しい仲間、優しい先輩・・・。
雰囲気に馴染めなかったら浮いてしまいます。
無理して周囲に合わせると、自分が疲れます。
高校中退してバイト応募したけど受からない場合
まず、あなたが雇う側になって考えてみましょう。
高校中退した事実は、マイナスの印象はあるけど、プラスはありません。
そんな中で、あなたを雇ってみよう!と思わせるポイントはなんでしょうか!?
逆の視点からみると、あなたの売りはなんでしょうか!?ってことです。
例えば・・・
ガテン系のバイトに応募するなら、体力がある、力がある、などのアピールポイントがある。
接客系、サービス系のバイトに応募するなら、土日祝日に出勤できる。
美容、アパレル関連なら、コスメ、ファッションに強い興味があって、勉強している。
倉庫系、工場系なら、残業もOK、夜勤もOKなど。
とにかく、応募するバイト先の採用者の立場になると、あなたがどんな事を言えばよいか見えてきます。
逆に自分のことばかりだと、バイトに受からない確立が高くなります。
ただし、ここで注意!
バイトに受かりたいからと言って、相手が望む条件全てを受け入れると、採用後に、あなたが苦しく思うことがあります。
なので、ココだけは譲れない。
それ以外は、バイト先に合わせよう。
そういった、譲り合いのポイントを事前に考えておくといいですよ。
最後に
・10代でできるバイトは、単純作業が基本。
・高校生不可のバイトにも応募可。ただ採用の可能性は低い。
・自分の性格を考えて、バイトの仕事を考える。
・採用する側の立場にたって、面接で自分をアピールしよう。