我が家の猫、みーちゃん(3歳)メス。
この猫が6カ月くらい前から、家から脱走するようになりました。
しかも脱走前に、必ず玄関の段差の部分で体を回転するんです。
その後、猛ダッシュして脱走→必ず帰還。
なぜなのか!?
近所の動物病院に質問してみました。
猫が体をこすりつけるのはマーキング

猫が体の色々な部位から、フェロモンを出しているのは知っていました。
例えば、頬、顎、お尻周辺、お腹の辺り、足裏から臭いを出しています。
その理由がマーキング、つまり縄張りの主張。
確かにうちのみーちゃんも、頬を色々なモノにこすりつけています。
ホント、色々なモノに頬をこすりつけています。
例えば私のカバンの角とか、私の足の指とか、箱の隅とかスマホの角とかもう色々な所にです。
そんなみーちゃんが、なぜかうちの玄関の外の段差で、ゴロンゴロン回転をしているんです。
ひょっとして、この子は何かおかしな子ではないのか!?と思うほどです。
それだけ、ぐるんぐるん回転しています。

なので、近くの動物病院に電話で質問してみることに。
そうしたら、やっぱりと言うか予想通りで、自分の縄張りだ!って主張をしている可能性があると。
なので、うちのみーちゃんは、外に出る度に体をゴロンゴロン回転させて、自分の臭いを地面にこすりつけているのです。
確かに、ゴロンゴロンした後、その周りをくんくん臭いをかいでいました。
やっぱりマーキングをして、自分の縄張りの主張をしているみたいです。
なぜ脱走しても必ず帰ってくるのか?
初めてうちのみーちゃんが脱走したときは、ビックリして追っかけ回しました。
でも相手は猫なので、ぴょんぴょん身軽に逃げていくわけです。
木の上に上がったり、車の下に逃げ込んだり、人間が入れないスペースへ逃げたりと。
とにかく逃げるわけです。
だけど、当時は逃げたら帰ってこないだろうと思っていたので、必死で捕まえようとしていました。
で、何とか捕まえて家の中に入れて一件落着、と思ったら次の日も同じ事するわけです。
そうなると、こちらも頭にきて、もうどこへでも行け!って感じです。
そう、放っておいたんです。
そうして、2時間か3時間くらいしたら、玄関のところでニャーニャー鳴いているのが聞こえます。
そうしたら玄関を開けて、説教をした後、家の中へ入れてあげていました。
そんな事が、ほぼ毎日繰り返されると、こちらも慣れてくるわけです。
「あぁぁ、またか。」って感じで。
ただ、なぜそれだけ脱走するのか!?ってことが知りたいわけです。
なので、そのあたりも動物病院で聞いてみることに。
するとこんな回答がありました。
・単純に外への好奇心で脱走する。
・元野良猫は脱走しやすい傾向がある。
・発情期中も、脱走しやすくなる。
その他はよく分からないって言われました。
まぁ確かに猫のことなんで、言葉が喋られないから、本当のことは人間には分かるはずがないです。
ただ、うちの猫は元野良猫だから、単純に外への好奇心で脱走を図っているかもしれません。
しかしですね、脱走を図っても必ず帰ってくるんですよね、我が家のみーちゃんは。
一体外で何をしているのか、凄く気になります。
[s_ad]猫が脱走して必ず帰ってくるんだけど

これも、動物病院で聞いてみたんですけど、ハッキリとした理由を教えてくれませんでした。
単なる好奇心でうろうろしている。
どこか他の家でご飯を貰っている。
縄張りチェック。
など、教えてもらいましたが、どれが正解なのかは分かりません。
たぶんうちのみーちゃんは、元野良猫なので単純に外に出たいんだと思います。
そして好奇心が強くて、家の周辺をウロウロしているのでは!?と考えています。
探検というか、冒険みたいな感じなんだと思っています。
そしてそれに飽きた頃に家に戻ってくる、こんな感じだと思います。
ただ本当の理由は猫に聞かないと分からないけど、当然人間の言葉を喋らないので・・・。
猫の体は、洗うべきなのか!?
うちの猫が脱走した後、たまに体中に草の実をブワァ~ってつけて帰ってきます。
「みぃ~ちゃん!!どこ行ってたんだ」
「その草の実は○▼!?×◎?」
って感じで叱るわけですが、猫はきょとん!?とした感じで「なんですか!?」みたいな目をしています。
そんな汚い体で家の中を歩かれたら困るので、風呂場で体を洗ってあげることに!
しかし、暴れる暴れる、猫が水を嫌いなのは知っていましたが、ココまで暴れるとは思いませんでした。
唸る、爪を立てるでかなり大変だったんです。
それ以来、猫の体を洗うことをやめました。
この辺りも動物病院で確認したんですが、基本洗わなくてもOKらしいです。
もし猫の毛の汚れが気になるなら、濡れたタオルで毛を拭いてあげるだけで良い、との事です。
間違っても、人間が使っているシャンプーや、ボディソープを使って洗ってはいけないみたいです。
そのシャンプーなどに含まれる成分が、猫の皮膚から必要な脂まで落としてしまうようです。
それに、猫は体を水やお湯で洗われると、すごいストレスを感じることがあるとも言っていました。
これが猫にとって良くないようです。
こういった事から、我が家では猫の体などを洗う事をやめました。
なぜなら、猫は人間に合わせて生きてくれないので、人間が猫に合わせるしかないからです。
最後に
猫の言葉が分からないので、何を考えているか人間には分かりません。
ただ、猫は人間に合わせて生きてくれません。
なので、猫が不思議な行動やイタズラをする場合、動物病院へ電話相談したりするのが良いと思います。
下手に叱ったりすると、飼い主と猫との信頼関係が崩れる可能性があります。