ファミリーコンピューター。
このゲーム機が発売されたのが1983年。
当時まだ私は6歳だった。
それでも、ファミコンを初めて見た時のインパクトは、衝撃なものがありました。
しかし、当時の私の家は貧しかったので、ファミコンという高価なものは買ってもらえなかった。
ファミコン欲しいけど、買ってもらえない・・・。
そんな日々を過ごしていたある日、ゲーム史上最高のソフトが発売された。
それがスーパーマリオブラザーズ。
ハッキリとは覚えていないけど、近所の友達はマリオを買ってもらえていたと思う。
だからその家に上がり込み、毎日学校が終わってファミコンで遊んでいた。
それから30年近く月日が流れ、私は父親になり息子もできた。
何気ない生活の中で、フッとファミコンのことを思い出すことがありました。
youtubeでファミコン関連の動画を観ていると、なぜか胸熱な感じが心の奥底から湧き上がってきます。
「息子とファミコンして遊びてぇなぁ~。」
そんな想いから、ヤフオクでファミコンを探してみることに。
目次
地デジ対応の改造ファミコンを買ってみた。
初期のファミコンは、ブラウン管テレビじゃないと接続が難しいみたいなんです。
それに今時、ブラウン管テレビを持っている家庭はすくないでしょ!?
なので、ヤフオクで地デジ対応している改造ファミコンを買ってみることに。
それがコレ。

(確か落札代金+送料で6.000円位)
あの頃の感動が蘇ってきて、胸が熱くなるのを抑えられません。
このシンプルで分かり易いコントローラー。

しかも2コンにはマイクが付いている。
昔、ドラえもん魔境編でマイクに何か叫ぶと、裏技が出来たのを思い出しました(笑)
懐かし過ぎる。

改造型のファミコンなら地デジTVにも簡単接続できる。
私が落札した改造型のファミコンは、裏側がこんな感じになっていました。

この赤、白、黄色の端子を地デジテレビの裏側に接続。

そして、ファミコン本体の電源アダプターはこれ。

これをファミコン本体に接続して、コンセントに接続するだけ!
たったこれだけの手間で、初期のファミコンが楽しめます。
ファミスタ87を息子とプレイした時の感動
改造型のファミコンをヤフオクで落札したら、おまけでファミスタ87が貰えました。

87ですよ!
2018年、この平成の世で1987年発売のファミスタをするなんて・・・。
しかも自分の息子と。
30年くらい前の私からは、絶対想像できない事が起きてしまいました。
ホント、人生は小説よりも奇なり。

なんですか!このレトロ過ぎる感じ。
懐かしすぎて、父さん涙がでてきた・・・。
とりあえず、私はMチームで。(メジャーリーガー)
うちの息子はCチームで。(カープ)
うん、やっぱり大人は最強チームでプレイするのが最高だよね!
もう、ガンガン打てます。
ほぼホームランバッターが揃っている、Mチームで負けるわけながい。
ピッチャーも全然ヘタレない。
一方、Cチームを選んだ息子は・・・。
まずフライが取れない。
そう、意外にウィーン♪って打ち上がった玉を取るのって、小学生には難しい。
感覚が分かれば簡単だけど、慣れるまでどこにボールが落ちてくるか分からない(笑)
そんな息子に圧倒的な打線で得点を重ねます。
「あんた、子供相手に大人げない!」なんて言う嫁を無視して、無心でプレイに集中する。
懐かしい・・・
そして最新のゲーム機より圧倒的に面白い。
いや、最新のゲームも面白いけど、ファミコンはまた違った面白さがある。
それは、なんて表現したらいいのだろうか・・・。
ファミスタに限って言えば、単純で難しくない。
だから日頃ゲームをしない大人でも楽しめる。
そんな要素がファミスタにはある感じです。
[s_ad]オフハウスでファミコンソフトを買ってみた結果。
家の近くにオフハウスがあるので、そこでジャンク品のソフトを買ってきました。
それがこれ。
ドラクエ3

そして三国志 中原の覇者

たぶんこの記事を読んでいるあなたも、子供の頃の思い出がよみがえり、胸熱になっていることでしょう(笑)
しかし!ドラクエも三国志もプレイはできたけど、セーブができないんです。
ネットで調べたら、バッテリーというんでしょうか、電池が死んでいるんですね。
で、思い切ってソフトを分解してみること・・・。
ファミコンソフトを分解してバッテリー交換した。
とりあえずネットで情報を得つつ、ソフトを分解するところから始めました。
そしたら、ソッコーで外側の枠が壊れました。
ファミコンのソフトって、結構しっかり閉まっていて、遊びが無い感じなんです。

まぁ、壊れたものは仕方ない。あとでセロテープを貼っておけば良いので。
問題は電池です。
これがクセもんです。
既存の電池がソフトにハンダ付けされています。
もうこの時点でアウト!
工具もないので、古い電池を外しても取りつけようがない。

そんな事言っても、カセットのカバー外してしまったので、後は最後まで突っ走るしかない・・・。
と言う事で100円均一で売っている電池を買ってきて、クリップで止めること。
そして、ファミコン本体に差し込んで電源オン!
「・・・・・・・・・。」
うんとも、すんとも言いません。
テレビ画面に何も映らない。
やっぱり手先が不器用で、大雑把な人間が苦手なことしちゃダメです。
ソフト一本、ダメにしてしまいました。
最後に
特に30代後半~40代後半の人にとって、ファミコンは懐かしいゲームです。
そんな初期型ファミコンを、自分の子供と一緒にプレイスするのは、過去の思い出も蘇るし子供とも楽しめるので一石二鳥です。
最近のゲーム機で遊ぶのもいいけど、古き良き時代と呼ばれたレトロゲーム機で遊ぶのも、現代の子供にとっても新鮮だと思いますよ。
少なくとも私とうちの息子は、今もファミスタ87で遊んでいます。
近々、ロードランナーを買ってプレイしてみようと思います。
ありがとう、ファミコン!大変感謝しています。