うちの息子が珠算検定4級に合格しました。
約5年くらいそろばん教室に通っています。
長いようで本当にアッと言う間に5年経って4級合格まできました。
私はそろばん出来ないので、息子がココまで頑張ったことが誇らしいです。(親バカ)
子供の習い事に何が良いか迷っている人の為に、そろばんの良さを紹介していきます。
目次
そろばんを習わせ始めたきっかけ。
この記事を書いている時点で、うちの息子は11歳になりました。(2018年時点)
そろばんを習わせ始めたのが、6歳の夏休みからなので約5年くらいはそろばんを習っています。
じゃ、なぜそろばんを習わせ始めたかというと、単純に脳の発達に良いというのを本で知ったからです。
その本というのが、これ。
ホンマでっかTVで人気になった澤口俊之さんの本で、脳科学者の方です。
その本の中でピアノ、そろばんが脳の発達にいいと書かれていたので、子供にそろばんを習わすことにしました。
もしうちの息子が女の子だったら、きっとピアノを習わしていたと思います。
どちらにしても、脳の成長を助ける目的で習い事を始めたのが大きな理由です。
間違っても、計算が得意な子、学力的に賢い子になるのことを目的にはしていません。
なぜなら脳がしっかり成長するだけでは、本当の幸せを手に入れることは出来ないと考えていたからです。
この考えは今でも変わっていません。
そろばんやっても意味がないし効果がない
ネットで調べたら、”そろばん長年習ってたけど時間とお金の無駄だった。”なんて情報をみました。
たぶん、そう思っているならそれが事実です。
少なくともその人の世界では、そろばん習ってもムダだったんでしょう。
でも、長年勉強してきたことが、全てムダなんて考えられないのが私の持論。
そろばんに限って言えば、指先を使って集中して勉強していることが、すでに脳の活性化に役立っています。
これは医者や科学者の多くの方が、そろばんの効果の1つとして挙げています。
なのでそろばんを習って意味がないとは到底考えられません。
さらに調べてみるとそろばんを習っていた人達は、習っていない人達とは違うプロセスで計算をしています。
例えば私の場合だと、47+29+30-54=の計算をすると、数字を足したり引いたり、繰り上がったり下がったりを頭の中で必死にやっていきます。
しかし、そろばんを習っている人は、数字を聞くとそろばんが頭の中に浮かびあってくるようです。
そしてそろばんの珠を瞬時に弾いて計算をしているのです。
まるっきり、計算のプロセスが違います。
それに加えて計算がとても速い。
あと何度も言いますけど、子供の頃にそろばんを習うことで、脳の成長を助けることも科学的に証明されています。
そろばんを習うことで得られたもの。
(我が家の息子を調査した結果)
・計算が得意になった。
・粘り強く頑張れるようになった。(途中で投げ出すことが少ない)
今のところ、この2つでしょうか(笑)
集中力はありそうですけど、今はなんとも言えませんね。
ちなみに、良く聞くそろばんの効果も紹介しておきます。
・集中力の向上
・注意力の向上
・記憶力の向上
・情報処理能力の向上
まぁ、何の習い事もそうですど、メリットはあってもデメリットはないと考えています。
なので、私は子供にそろばんを習わせて良かったと思っています。
なぜなら、脳の成長を助けてくれる習い事なのは間違いないからです。
何歳からそろばんを習い始めさせるべきか
脳は2歳頃から8歳頃までの間に、急激に成長すると言われています。
私も澤口先生の本や他の教育関連の本を読んでみても、同じようなことが書かれていました。
科学的にこの年齢の間に、脳が急成長するのは間違いないようです。
なので我が家では、小学校に上がって学校生活に慣れてきた頃に、そろばんを習わせ始めました。
それがちょうど6歳の夏休み頃でした。
小学校に上がる前だと、まだ落ち着きがなくて習い事をさせても教室でじっと出来ないかも・・・。
そういう風に考えて、我が家では未就学児までは習い事はさせませんでした。
これも子供によって違うと思います。
未就学児でもわりかし落ち着いているなら、4歳、5歳からでもそろばんに触れさせるのは悪くないと思います。
近くのそろばん教室に電話して、お試しレッスンが受けられるか確認してみると良いと思います。
たぶん、どこの教室もお試しは出来ると思いますので。
そろばんか、公文か悩みました。
そろばんを習わせる前に、公文も習い事の候補にしていました。
ですが、我が家ではそろばんを習わせることに。
その理由が2つ。
1.子供が公文を嫌がった。
2.そろばんの効果の1つ、脳の成長を助ける事を確信した。
[s_ad]子供がそろばんへ行きたくないと言い出した時
そろばん4級に合格したあたりから、うちの息子がそろばん教室に行くのを嫌がることが増えてきました。
というのも、勉強が結構難しくなってきたようです。
その結果、あまり行きたがらなくなってきました。
辞めたくはないみたいですけど、教室に通う頻度が週2回が1回になることが増えてきました。
それでも辞めたくはないみたいなので、子供と相談しながらまだ通っています。
大人でもそうですけど、嫌なことを嫌々やって身に付く事はないと考えています。
なので、我が家では子供が嫌がるときは、通わせないようにしています。
ただし、○曜日のそろばん教室に行くと約束すれば、必ず連れていくようにしています。
(約束は必ず守ることを大切にしているので。)
今のところ、週1回はそろばんに行っているので、これでも十分です。
子供でも気持ちが他のことに向く時はあると思うので、またそろばんを勉強したい!と思う時まで、のんびりそろばんに触れていくつもりです。
最後に
我が家の話があなたの参考になるかは分かりません。
ただ子供の為と言いながら、親のエゴを押し付けるのはやめるようにしています。
例えばそろばんを習わして勉強が出来る子にしたい、とかです。
こういった親のエゴを子供に押し付けないように、親も気を付けながら習い事に係っています。
そうしてもう1つ。
子供が嫌がっているのに、無理やりさせても意味がありません。
嫌なものは嫌。
無理強いは絶対にするべきじゃないです。
ただ、そろばん、ピアノは子供の脳の成長を助けるのには間違いなく良いです。
なので、習い事の候補に入れても良いと断言できます。