
たぶんこの記事にアクセスしてきた人は、将棋が好きな人だと思う。
僕も将棋が好きですが、お世辞にも驚くほど強い!とは言えません。
でも強くなりたいし、上達したい。
どうやったら上達するのだろう・・・。
どうしたら将棋で強くなるのだろう・・・。
その答えを知りたいは、ぜひこの記事を読んでみてください。
こんな人向けに書いています。
将棋が強くなりたい。
将棋が強くなる為の勉強法が知りたい。
自宅で自分のペースで強くなりたい。
初段になるための将棋勉強法を読め
僕もそうでしたが、将棋初心者の人に共通して言えることは、将棋の棋力を上げて行く為の体系的な勉強法を知りません。
例えば将棋が弱い人に共通して言えることはこんな感じ・・・。
自分の得意な戦術を持っていない。
その戦術の定跡を知らない。
中盤の攻め方を知らない。
終盤力がない。
こういった事です。
ではどうしたら、効率よく棋力を上げていけるのか!?
その答えを教えているのが、こちらの本。

チェック!Amazonで将棋が強くなるための将棋勉強法をみる。
浦野真彦先生が書かれた本で、その中で下のように書かれています。
1.できるだけ毎日将棋にかかわる(継続)
2.効率の良い勉強法で取り組む(効率)
3.目的意識をもって取り組む(意識)
この3つのポイントから外れずに将棋と関われば、確実に将棋が強くなります。
これは僕の体験からも経験済み。
あとは、具体的にどんな勉強をすれば良いのか?
その答えがこの本には書かれているのです。
ちなみにこの本は6章に分かれています。
1章:着実に上達するための三つのポイント
2章:棋力アップの基本となる一人で行う勉強法
3章:万能の勉強「対局」と「指導対局」
4章:自分に合った勉強の組み合わせを知る
5章:初段の壁を突き破るルート別対策
6章:「将棋の勉強法」をテーマにした特別対談
どの章も、どうしたら将棋が強くなるのか!?その答えが書かれています。
特に僕は第2章の一人勉強法が参考になりました。
僕が知る限り、将棋の棋力を上げる方法を、体系的にまとめた本は少ないです。
なので将棋初心者で、どうしても強くなりたい!将棋で負けたくない!
そんな人にはこの本は超絶にオススメです。
[s_ad]将棋の勉強法に特化した本です。

浦野先生が書かれた、初段になるための将棋勉強法は、あくまでも勉強法が書かれた本です。
なので、定跡、戦術などを詳しく解説した本とは別物です。
例えて言うなら、一流大学に入る為の勉強法と参考書を紹介している感じです。
なので、勉強法を知った後は、自分の棋風、弱点強化(序盤、中盤、終盤)に合った本を選ぶ必要があります。
この点だけは勘違いしないでください!
プロ棋士の対局を観るだけでも強くなる!
僕は囲碁将棋チャンネル(有料)を契約しているので、テレビでプロの対局、そして将棋講座をみています。
実際にプロの対局を観ていると、本当に勉強になります。
さらに同じプロ棋士が大盤で解説してくれるので、指し手の意味が良く分かります。
例えば
手筋
中盤の攻め方
寄せ方
など、プロの対局を観続けていると、知らず知らずにこんな時、どうさせば良いかボンヤリ分かってきます。
100%全て理解するのは難しいですけど、それでもプロの対局は本当に勉強になりますよ。
そんなプロ対局を自宅で観る方法を紹介!
1.HNK選手権杯(日曜日の午前中に放送中)
2.囲碁将棋チャンネル(スカパー、ケーブル、ひかりTV、j:com)
3.将棋プレミアム(ネット)
僕がオススメするのは、囲碁将棋チャンネルか将棋プレミアムです。
どちらも有料ですが、お金を支払ってみる価値はあります!
最後に
将棋が上達する勉強法が分かる。
プロの対局はお金を支払ってでも見る価値あり。