我が家のメス猫、みーちゃんの不妊手術をしてきました。
我が家では多頭飼いができないので、手術は避けては通れない出来事です。
結論から言うと、手術は無事に済んだのですが、助成金を上手く活用出来なかったので、そのあたりを今回は紹介していこうと思います。
みぃーちゃんの事は、こちらの記事でも紹介してあります。
合わせて読んでみてください。
[clink url=”325.html”]
こんな人向けの記事です。
メス猫の不妊手術の費用を知りたい人。
猫の不妊手術助成金について知りたい人。
術後に起こる症状について知りたい人。
メス猫の不妊手術費用は病院で違う
動物病院は人間と違って保険が効かないので、費用は全額負担になります。
で、気になるメス猫の不妊手術なんですが、相場として下の金額が一般的。
30,000円~40,000円
実際、うちの猫の手術費用は、約35,000円だったので相場内で収まりました。
が!正直、35,000円は高いです。
35,000円あれば、4人家族だと回転寿司4回はいけるよね~、て感じの出費です。
仕方のないことだとは思うのですが、この金額が負担になって、メス猫を飼う家が少ないと聞いたことがあります。
確かに、経済的に重たい。
そこで、覚えて欲しいのが、犬や猫の不妊、去勢手術に、地域自治体が助成金を出してくれる制度があるのです。
犬、猫の手術助成金を賢く使おう

この助成金、飼い主が住んでいる地域で、助成金額がバラバラ。
全国で一律じゃないんですね。
なので、一概にこの金額が助成されます!とは言えません。
まずネットを使って、あなたが住んでいる地域の自治体が、いくらまで助成金を出してくれるのか調べてみましょう。
もしネットで分からないなら、電話で聞いてみるのがいいです。
○○市 動物 相談で検索してみると、関連の情報が出てくるはずですよ。
さてココまではなんと無くわかってもらえたと思います。
ココからは、我が家では助成金をうまく活用できなかった(しなかった)、その失敗談を紹介していきます。
[s_ad]
手術後の耳カットは必須じゃなかった

僕が初めて訪れた動物病院では、野良猫の場合に不妊手術の助成金を活用するなら、耳カット(V字カット)が必須だと言われたんです。
なので、せっかく飼う予定の可愛い猫の耳が、カットされたら猫にも可哀想だし、見た感じも悪くなるし、助成金の活用は止めようと家族で決めたんです。
ですが!不妊手術を受けたあと、よくよく助成金を受け取る条件を確認したら、耳カットは必須じゃなかった・・・。
しかも野良ネコでも、手術後、適正にその猫を飼うことを条件に、助成金を出してくれる地域もあります。
*これも住んでいる地域で、条件が違います。
(野良猫だけにしか助成金をださない地域もあります)
たぶん僕の勘違いか、助成金を受け取る条件をよく理解していなかった。
なので、我が家のような失敗をしない為にも、やっぱり自分の目と耳で正確な情報を得ることはとても重要です。
ちなみに、もし助成金を申請していたら10,000円が貰えていました。
ガックリ・・・。
不妊手術後に起こる下痢について
我が家の猫も、手術後、4日~7日くらい下痢が続いていました。
不安になった僕は、動物病院に電話を掛けて状況を伝えてると、こんな返答が返ってきました。
術後によるストレスでお腹の調子を崩している可能性があります。とのこと。
実際しばらくすると、トイレも普通の状態に戻っていきました。
なので、手術後は下痢をする場合があるので、そのあたりを想定してトイレの準備をするといいかも。
最後に
猫の手術助成金は地域によって条件、助成金額が違う。
助成金を受けるなら、地域自治体が指定した動物病院じゃないとダメ。
助成金を受ける為の条件を、自治体に直接確認するのがベスト。
手術後、嘔吐や下痢などをする猫がいます。
その原因はストレスが主な原因。
下痢に備えてトレイを工夫しておくとベスト。