大阪のサムハラ神社に行ってきました。
初めて参拝させてもらったのですが、街の中にあるんですね~。

ちょっと変わった場所にあるなぁ~とは思いますが、境内は神聖な感じがしました。
ココでお守りを買って、厄除けと無病息災を祈願しましたよ!
目次
サムハラ神社の御利益はなんだろう!?
無傷無病と延命長寿がこの神社の御利益だといいます。
しかし、調べてみると他にも色々と御利益がありました。
無傷安全
無常息災
家運隆盛
商売繁昌
病気平癒
交通安全
学業成就
などなど、色々とご利益がある神社です。
私、お守りを買ったのですが、その中にサムハラ神社のことが書かれた紙が入っていました。
それをみたら、、、
エリザベス女王殿下
イラン皇帝
マッカーサー元帥
ワシントン大学長
アルゼンチン大統領
レーガン大統領
英王女アレクサンドラ姫
などなど、ココには書ききれないけど、そうそうたる人達にお守りを差し上げています。
単純に、凄いなぁ~って思いません!?
お守りをこれだけの方達に差しあげられるだけでも。
[s_ad]サムハラ神社で買ったお守りの効果

そのサムハラ神社に、私がなぜ参拝しようと思ったのか!?ですけど、この神社を参拝した次の年、私、本厄だったんです。
本厄というと体や環境に変化があって、健康に注意し、物事を進めるのに慎重にならないといけない時期らしいんですよね。
なので、サムハラ神社でお守りをもらって、それを肌身は離さず持っておこうと思ったんです。
で、実際そのお守りの効果はどうかというと、効果はあると信じています。
もともと、体は丈夫だし健康にも自信はあるほうですけど、このお守りを持っていると、守られている感があるので安心(笑)
当然、無病だし怪我もないし、仕事でかなりハードなスケジュールをこなしても過労で倒れたりしません。
これもやっぱりサムハラ神社で買った、お守りの効果だと信じています。
ちなみにですけど、私は財布の中にサムハラ神社で買ったお守りを入れています。
財布に入れているといつも一緒に持ち歩くので、神様がいつも守ってくれているように感じます。
サムハラ神社で買える指輪はレアアイテム!
私がサムハラ神社へ参拝に行ったとき、お守り用の指輪は売り切れ中でした。
この指輪、かなり人気があるみたいですね。
手に入れるのは、かなり難しいみたいです。
この指輪目当てで、遠方からサムハラ神社を訪れる人もいるようなので、かなりレアアイテムだと思います。
でもね、私はお守りだけでも十分です。
これを肌身離さず持っておくだけで、ご利益がありますよ。きっとね。
実際、私、怪我も病気もしないし健康そのものです。
これだけも、ありがたい事ですよ。
健康な体が当たり前なんて思っちゃダメ。
本当に感謝、感謝で”サムハラ、サムハラ”と呟いています(笑)
気になった社務所の対応が悪いとか、どうとか。
人の感じ方って、それぞれだなぁって思いました。
私が社務所を訪れたとき、対応した人の感じが悪いとか思いませんでしたよ。
別にこんな感じだと思います。
ネットとかの口コミを見てみると、ネガティブな意見があったけど、別に…って感じです。
神に使える人間だから・・・みたいな意見を否定する気はないけど、相手も普通の人間ですよ。
おおらかに、おおらかに生きていきたいものです。
電車に乗ってサムハラ神社へ行ってきた
私は阿波座駅で降りて、サムハラ神社へ行ってきました。
ルートは超簡単でした。
大阪市営地下鉄、阿波座駅2番出口を目指します。
ですが駅のホームから出口まで、登り階段を上がっていくようになるんです。


で、大きな荷物を持っていると、結構じゃまな感じなんです。
特にキャリーケースなんてゴロゴロしていたら、持ち運びが大変。
なので身軽な感じで、阿波座駅2番出口を目指した方が良いとおもいます。
さて、ココからどうやってサムハラ神社へ行ったかというとですね、私はグーグルマップのナビを使っていきました。
でも、なんかあっち曲がったり、こっち曲がったりさせられて???な感じで。
確かにルート的に最短なんだと思うけど、もうちょっと分かり易いルートが良いと思います。
特に土地感がない人にはね。
なので私のオススメルート紹介しておきます。
阿波座2番出口でたら、ずっと真っ直ぐ歩いて、大阪トヨタペットを通り過ぎたらすぐ右側に曲がる。
そしたら、そこの道をずっと直進していくと、左手にサムハラ神社が見えてきます。

これだと、一回だけ曲がるだけだから、超簡単だと思います。
神社の参拝方法を紹介しておきます。
1.鳥居をくぐる前に身だしなみを整える。
2.お辞儀を1回する。
3.鳥居の端を通って、境内へ入る。
(社殿へと続く真ん中の道は、神様が通る道です。端を通りましょう。)
4.手水場(ちょうずば)で手と口をすすぐ。(参拝する前に手と口を清めます。)
右手でひしゃくをもって、左手を流す。
左手でひしゃくをもって、右手を流す。
もう一度左手にひしゃくをもって、右手に水をためる。
ためた水で口をすすぐ。
最後にひしゃくに水をため、立てて柄の部分を洗い流す。
5.拝殿(拝むところ)で拝む。
鈴を鳴らす。
二礼二拍手一礼をする。
以上です。
私が神社で拝むとき、いつもこのやり方をしていますので、ぜひ参考にしてください。