山口県長門市にある、元乃隅神社に行ってきました!
しかも2017年の5月4日。
G.W中ということもあり、恐ろしい車の渋滞に巻き込まれましたが、逆にこの神社の人気の高さを象徴していると思います。
目次
元乃隅神社の人気の秘密はこれ!
やっぱり、この絶景ではないでしょうか!?

山口県の北部の果てに、いくつもの赤い鳥居が並んでいます!
私はこのような素晴らしい神社があることを、最近まで全然知りませんでした。
景色も絶景ですが、ご利益も凄い。
商売繁盛
大漁
海上安全
良縁
子宝
学業成就
願望成就
福徳円満
交通安全
1つの神社でこれだけご利益が頂けるのも、なかなか珍しいのではないでしょうか!?
しかもココ、龍の潮吹と呼ばれるパワースポットもあるんです。
私も龍の潮吹のスポットへ行きましたが、あまりの高さと絶壁に恐ろしくなりました!
写真を取り損ねたのが残念ですが、風に煽られて吹き上がる潮を想像すると、まさに龍の潮吹です。
元乃隅神社が作られた由来はコレです。

近隣の神社の人が、この地の絶景に感嘆し、この地に神社を移転したいと申し出たとか。
その夜に地域の網元だった岡村斎(おかむらひとし)の枕元に、一匹の白狐が現れこう告げたらしい。
「他の神をこの地に祀るとは何事だ。吾を鎮斎せよ。そうすれば必ずその真心に応えよう。」と。
これが元乃隅神社の由来です。
確かに神社としては決して大きくありません。
むしろ小さい方だと思います。
ですが、その霊験(神様の不思議な力、ご利益)は他のそれよりも際立ってるとの事。
その結果、多くの人がこの地へ参拝へ来ているみたいです。
確かにこの絶景地、そして朱に染められた連なる鳥居。
これを眺めていると、それだけで不思議な力を貰えるようです。
[s_ad]これが日本一入れ難い賽銭箱だ!

とにかく、みんなが投げる投げる!
足元には、10円玉が散乱していました。
自分が投げた10円玉が地面に落ちると、どれがどれか区別がつきません(笑)
お賽銭が入れ難いだけあって、見事入ると願い事が叶うと言われています。
なので、皆必死です。

元乃隅神社、参拝用の駐車場は3か所ありました。
第一駐車場は、元乃隅神社の鳥居前の小さな駐車場。(料金無料)
たぶん乗用車20台位止められる程度の、小さなスペースです。
たぶんですが、鳥居がある坂の上に第二駐車場があります。(料金無料)
ココも乗用車20台程度は止められそうです。
私はG.W中ということもあり、漁港の広い場所の駐車場も開放されていました。
ただ、少し距離が離れるので、シャトルバスが臨時で送迎していましたよ!
(確認していませんが、たぶん無料のシャトルバスです。)
なので、大型連休中でも、駐車場の心配はないかと思います。
元乃隅神社のトイレは1箇所
第一駐車場から、坂道を少し下ったところにあります。
公衆トイレのよう感じでした。
あと、たぶんですが、G.W中は第二駐車場のところにも、臨時のトイレが設置されていました。
数はそんなに多くないですが、この2か所がありました。たぶん臨時のトイレかと・・・。
私は確認していないのですが、漁港の駐車場にもトイレがあるみたいです。
利用していないので分からないですが、大型連休なら、このトイレも利用できるかもです。
トイレというと、女性の皆さんは、この神社に向かう前にトイレはコンビニなどでしっかり済ませておくべきだと思います。
万が一渋滞とかで、身動きが取れなくなると大変です!
男の場合なら、最悪、森の中へダッシュできますが、女ならそうはいかないと思います。
小さな子供連れで行く場合は、最悪を想定して携帯トイレを持っていくと良いと思いますよ。
なにせ私の場合、G.W中ということもあり、渋滞にハマって約3時間後に神社に到着しました。
当然ですが、その間、トレイスポットなどありません。
しかも、神社へ向かう途中、車道が物凄く狭い箇所が、いくつかありました。
そうなると、Uターンすることも難しくなります。
なのでトイレだけは、済ませて現地へ向かうようにしましょう。
元乃隅神社に行くのに大渋滞に遭遇したからメモしておく。
まず、私が元乃隅稲成神社に向かったルートは、長門日置中店から北上しました。
道幅が狭いことや渋滞緩和の為だと思いますが、迂回ルートを通らされることに。
で、どこから大渋滞したかと言うと、日置野田っていう辺りから。

渋滞に捕まったポイントから目的地まで約3時間くらい大渋滞にハマりました。
本当にヤバいくらいの大渋滞なので、近くのコンビニでトイレを済ませておく事は必須。
たぶん、一番近いコンビニは長門日置中店だと思います。
特に小さな子供がいる家族連れは、携帯トイレを持っていくと良いと思いますよ!