これからスカパーを契約して、衛星放送を観たい人に、
こんな事を気を付けた方が良いよ、とか私のスカパー体験談をご紹介します。
ちなみに私、スカパーを契約して既に5年以上経過していました!

目次
スカパーのアンテナ工事で注意すること
アンテナを設置して、スカパーを観る時に注意する事があります。
それは下の点です。
アンテナの向きは南南西。
南南西の方角に高い建物がない事。
アンテナがしっかり固定できる事。
ケーブルの屋内配線にも注意する事。
まずスカパーのアンテナ工事で重要な事が、しっかりアンテナを固定できるか?って事です。
これが出来ないと、スカパーで番組が観られません。
なので、まずアンテナを固定する場所の確認してみてください。
私の自宅では、2Fのベランダにこんな感じで設置しています。

格子状のベランダに、金具を噛ませてしっかり固定しています。

ちなみに、格子状のベランダでなくても、塀状というか面状のベランダでも取り付けOKです。
取付金具を変えれば、ガッチリ固定させることが可能ですよ。
もちろんですが、私の場合は、スカパーが手配してくれた業者に工事から配線まですべてをお願いしました。
やっぱりプロにお願いする方が安心なので!
[s_ad]
アンテナの向きは南南西。
スカパーのロゴが入った面が、南南西に向いて、しかもその方角に高い建物が無い事。
これが条件です。

仮に南南西にアンテナが固定できても、高い建物が周囲にあると、衛星からの電波を上手く受信できないようです。
そうなると、テレビで番組を観る時、映像がチラついたり最悪の場合は、番組を観ることができなかったりします。
なので、周囲に高い建物がないか確認してみてください。
スカパーのケーブルの引込み工事も想定する。
普通だと、スカパーのアンテナから出た配線を、エアコンのダクト穴から引っ張り込んで、そして専用のチューナーに接続して番組を観ます。
引き込んだ配線は、屋内で剥き出しになるので、引っかからないように注意します。
普通は、床の隅に這わして、チューナーに接続します。
私の配線工事はこんな感じです。

ベランダに設置したアンテナから出ている配線です。
これを外から屋外に引っ張り込みます。
下から上へ配線を這わしています。

我が家では、業者が工夫してくれて、エアコンのダクトからではなく、家の隙間?というか、まぁ、隙間ですね(笑)
そこから屋根裏を通して、テレビがある部屋の上に引っ張り込んでくれました。
こんな感じです。

剥き出しの配線だと、見た感じが悪いということで、カバーも無料で設置してくれました。
業者の鏡というべき、親切な人で良かったです!
こういった感じで、配線の引き込み工事をしっかり想定していてください。
どこにアンテナを設置するか?
配線はどこに這わすか?
テレビがある部屋にどうやって配線を引き込むか?
引き込んだ後の配線は剥き出し状態にするか?
それともカバーなど付けてもらうか?
こういった事を、工事前に想定しておくと、いざ業者がきて慌てることがありません。
スカパーのアンテナ工事料金はいくら?
スカパーのアンテナを取り付ける時、工事代金のことが気になる人多いと思います。
私の場合、スカパーのアンテナ取付キャンペーンを利用して工事をしました。
実はスカパー、頻繁にアンテナ工事のキャンペーンやっているので、お得な値段でアンテナを設置することができますよ。
アンテナ代:7,800円相当
工事代金:10,800円
通常だと17,800円程度かかるところ、10,000円でアンテナ設置と配線工事までやってくれます。
ですが、この料金も時期によって変わって、5,000円で全てやってくれるキャンペーンも実施している時があります。
こればっかりは、スカパーのキャンペーンの内容にもよると思います。
ちなみに私の場合は、10,000円で工事をした記憶があります。
アンテナを持っていない人は、スカパーのホームページを確認してみましょう。
スカパーの番組を観るなら専用チューナーが必要。
アンテナから送られてきた信号を、専用のチューナー(変換器)を介してテレビで観られるようになります。
我が家で使っているチューナーは古いのですが、これを使っていますよ。

TZ-WR320Pと呼ばれるチューナー。
内蔵ディスクに番組を録画できる。
2つの番組を同時に録画できる。
こんな機能をもったチューナーですけど、もうレンタル、販売はされていないモデルです。
なのでこれが故障したら、たぶん新しいモデルに変える必要がありそう・・・。
ちなみに、屋外からの配線引き込み、チューナーへの接続、すべて業者がやってくれます。
なのでアンテナさえ無事に設置できれば、あとは好きな番組を観るだけです。
スカパーへの毎月の支払料金はどれくらい?
私の料金で参考になるか分かりませんが、ご覧ください。

おおよそですが、毎月4,800円程度の支払いです。
プレミア15パックは、63チャンネルの中なから、自分の好きな番組を15個選択できるパック商品です。
1番組ずつ選択することも可能ですが、1番組あたり約650円~1,000円程度の視聴料金が必要です。
なので番組をたくさん契約したい人は、パックサービスがオススメ。
次にチューナーレンタル料金972円。
一括でチューナーを購入する事も可能ですが、29,800円の値段です。
これが高いか安いかは人によると思いますが、レンタル場合だと、こんなメリットがあります。
自然故障の場合、無償で交換してくれる。
レンタル中でもチューナーの買取可能。
特に自然故障での無償交換は安心感あり。
実際、私1度ですがチューナーが故障して無償交換してもらいました。
買取か?レンタルか?これは難しいところですが、私としてはいつ故障するか分からないチューナーはレンタルが良いかも!?と考えています。
●番組変更をする時、1回216円必要なのは覚えておこう!
番組変更するとき、1回の番組変更で料金が必要です。
1番組216円ではありません。
1回です。
ココは間違えないようにしておきましょう。
月に2度も3度も変更すると、それだけ手数料がかかりますので注意してください。
最後に
スカパーを契約する前に知っておく事は下の通り。
アンテナの設置方法。
アンテナの向き。
屋内への配線引き込み。
アンテナ設置工事キャンペーン内容の確認。
チューナーのレンタルor一括購入。
番組の変更手数料。
最近、地上波の番組、つまらないなぁ~、なんて思っている人なら
スカパーを契約してみてはいかがでしょうか!?
今の地上波には無い面白さがありますよ。