アプリやシステムが自分で作れたらいいなぁ、と思って独学でプログラミングの勉強をしてみました。
そうしたらたった30日で見事に挫折・・・。
やっぱりプログラミングは難しいわぁ(笑)
いや、難しいというよりやってて楽しくない。
これを独学でやるとか、本当に好きじゃないと出来ない。
今回はそんなプログラミング学習の体験を記事にしました。
目次
プログラマーは適性が全てだと知った
まずプログラマーになるには、学歴、性別、年齢は関係ないです。
もう完全に適性で100%決まると断言していい。
実際私はとあるプログラミングスクールで、お試し受講を申込んで体験してみました。
そこでもらったテキストに書かれているコードが、完全に暗号にしか見えない・・・(笑)
私が試したプログラミング講座は、オンラインで勉強できるスクールでした。
そしてスクールからもらったテキストに沿って学習を進めて、分からないところはメールで相談みたいな感じ。
だけどプログラミングをゼロから勉強するなら、直接教えてくれる先生がいないと理解できないです。
なぜなら、、、
自分がどこで躓いているのか分かっていない。
分からないことが分からない。
こんな状態で勉強しているので、少しでも分からないところがあると、もう泥沼にハマっていく感じです。
そういった悶々とした日々が続いたので、プログラミングスクールにプログラマーになる秘訣を質問してみたんです。
そしたら、返事がきて「プログラマーは適性がないと厳しいです。」とありました。
そっけない感じですけど、これ核心をついていると思います。
私も実際キーボード叩いてコードを書いてみたのですが、正直楽しいと思えなかったです。
テキスト見てキーボードを叩いて、コードを真似て・・・。
このコードの意味があれで、これで・・・・。
って感じで、自分で何をやっているか分からない。
なので、これからプログラミングを勉強する人に伝えたいのが、勉強して楽しい!とかよく理解できる!っていう感覚がないと、プログラマーになるのは難しいかもです。
仮に努力してプログラマーになったとしても、楽しいと思えないことは続かないです。
もちろん趣味、生涯学習でプログラミングを勉強することに口出しするつもりないです。
ただプログラマーを職業にしたい人は、適性が大きく関わっていることを覚えておいた方がいいです。
苦手なことをしても身にならない
私、絵を書くのが苦手です。
動物とかの胴体を横向きに書いて、顔だけ正面向いてるように書く感じです。
本当にえごころがありません。
そんな私が絵の勉強をするのは、苦痛でしかありません。
なぜなら苦手なので(笑)
苦手なことはしない。
プログラミングも一緒なはずです。
実際やってみて、面白くないと思ったらそれは適性が無い証拠。
これが私の結論です。
コードを真似して書くだけで精一杯
私はお試しでC言語の勉強をしてみました。
なぜかと言うと、C言語はJava、C#、C++、PHPなど実務で使われる頻度が高い言語の下敷きになっている言語らしいのです。
その言語を学んでみたのですが、コードを真似してキーボードをたたく事しかできません。
30日くらい、試行錯誤しながら勉強してみたのですが、全然楽しくない(笑)
あと、何も無い状態から自分がコードを書いているイメージがわかない。
人が書いたコードを延々と真似ている感じです。
やっぱりプログラマーになるには、適性が大きなウエイトをしめているようです。
コードを勉強していて、楽しい、面白いって感覚がないと難しい世界ですね。
[s_ad]おすすめプログラミング学習サイト

(ドットインストール)
無料でプログラミングの勉強できますよ。
私も試してみたけど、無料ならではのお手軽感あります。
JavaScriptの勉強をこの学習サイトで試してみましたけど、やっぱり私は面白いと思えなかった。
自分にプログラマーの適性があるかどうか、判断できると思うのでぜひどうぞ。

(プロゲート)
この学習サイトも試してみました。
無料会員と有料会員があるけど、私は有料会員も試してみました。
有料会員は月額980円。
980円支払うと応用と実践が学べます。
無料会員だと基礎の部分だけ学べます。
初心者の人なら、無料会員で十分だと思いますよ。
ココで自分のプログラマーとしての適性を見極めてもいいかも!
プログラミング初心者を狙う悪徳スクールに注意
最近のプログラミングブームやAIブームもあって、とにかくプログラミングを教えるオンラインスクールが増えています。
問題なのはスクールが増えたことじゃなくて、純粋にプログラミングを学びたい、もしくはエンジニアを目指す人を食い物にするスクールが実在しているのです。
初心者が数カ月でアプリが作れるようになる。
卒業後、フリーランスデビューしました。
転職、就職サポートします。
こういった謳い文句でプログラミングを学びたい人を釣り上げて、高額な授業料を支払わせる。
受講期間が終了して、受講生が手にしたスキルは・・・。
私はプログラミングのイロハを知りません。
ですが人生経験があるので分かるのですが、たった数カ月で手にしたスキルなど所詮その程度です。
きっとプログラミングで飯を喰っているいる人は、日々努力を忘れずコツコツ勉強、実践をしているはずです。
それにプログラマーってコードさえ書ければ、それで就職できる仕事なんでしょうか!?
顧客とのコミュニケーション、要望聞きとり、システムの設計、構築、検査、納期厳守。
最低でも一人でこのレベルまでいかなとフリーなんて無理でしょ!?
それにフリーランスっていっても、今ランサーズにたくさんのフリーの人がいますよね。
当然仕事を請け負うために、価格競争になっていますよ。
そういった現実を目の当たりにすると、プログラミングを学びたい人の射幸心を煽って受講生を集めているスクールが増えている気がします。
なのでスクール選びは一人でせず、誰かと相談しながら決めた方がいいですよ。
最後に
私の場合は、完全にプログラマーになる適性が無かったです。
なのであなたも自分に適性があるかどうか、お試しレッスンがあるスクールで見極めてみると良いと思います。
私の体験から伝えられることは、0からプログラミングの勉強するなら、先生が近くで教えてくれるのがベスト。
オンラインスクールなら、マンツーマンレッスンが良いかもしれません。
ただ覚えておいて欲しいのが、プログラマーに限った話じゃないですけど、自分から率先して勉強して、実践していく人じゃないと高いスキルは手に入らないと思います。
間違っても、悪徳スクールの餌食にならないように注意してください。